
ツカモト エリコ
シソっす。
こんにちは。
日本のハーブ、紫蘇です。 高知では 青いのはセイソウ(セイソ)、 赤いのはそのまま赤ジソと呼ばれたり。 そんな赤ジソを、紫蘇酢にしました。
塩もみせずにそのまま漬け込めば、飲んだりできるようだけど 気分的に、アクを出さずにはいられない。 もみもみ、ぎゅっぎゅっ。 塩もみして、アクをだし
ぎゅっとしぼって下ごしらえ完了。 そうこれ、梅干しの赤くなるあれです。 これにお酢を気ままに加え(本当は分量があるだろうけど) 見事な赤紫のお酢を作ります。 お酢を継ぎ足し、継ぎ足し、 常温で一年持ちます。 新生姜を漬けたり、ピクルスにしたり 酢の物に使ったり。 大根漬けても、きれいだろうなあ。 漬け込んだ赤紫蘇の葉は おむすびに巻いたり、干してゆかりにしたり。 あああ…涎。 (お酢には入らないようにしました)